NSLog一覧

ネットで拾ったので共有

NSLog(@"%@", <#obj#>); // Object ダンプ
NSLog(@"%s", __PRETTY_FUNCTION__); // 現在地のクラス名、メソッド名出力
NSLog(@"%s|%@", __PRETTY_FUNCTION__, <#obj#>); // 現在地のクラス名、メソッド名出力 + Object ダンプ
NSLog(@"%d", <#int#>); // Integer 出力
NSLog(@"%ld", <#long#>); // long 出力
NSLog(@"%lld", <#longlong#>); // long long 出力
NSLog(@"%f", <#float#>); // float 出力
NSLog(@"%lf", <#double#>); // double 出力
NSLog(@"CGRect: %@", NSStringFromCGRect(<#rect#>)); // CGRect 出力
NSLog(@"CGSize: %@", NSStringFromCGSize(<#size#>)); // CGSize 出力
NSLog(@"CGPoint: %@", NSStringFromCGPoint(<#point#>)); // CGPoint 出力

スマホのWebサービスのデバックに最適なサービス

http://fladdict.net/blog/2012/06/adobe-shadow.html

  • >PCのブラウザとスマホ端末をアプリで接続するだけで、

PC側のブラウザをリロードすると、自動でスマホ端末もリロードされるツール。

詳しい使い方や動画は
http://havelog.ayumusato.com/develop/others/e476-try_adobe_shadow.html

1:10秒当たり、壮観です!

わかりずらい.htaccessファイルを瞬時に生成してくれるツール

.htaccessの設定ってすさまじくめんどくさいですよね。
記述ミスってもエラーとかでないですし。。。

そこで、今日、こんなツールを見つけました。

.htaccess Editer
http://www.htaccesseditor.com/#a_fileList

・ファイル一覧の可否
・ベーシック認証
・エラーページ設定
・デフォルトページ設定
・WWWのあり、なし設定
・リダイレクト設定
・アクセス制限
・モバイルアクセス制限

など瞬時に設定できます!

PHPで真偽値を文字列で出力する方法

お久しぶりです。
今日から少しづつ、メモ+ブログを更新していきます。

さて、PHPデバッグをしていたのですが、
便利な関数を発見しましたので、メモ。

真偽値を確認するときに、

 $bool = true;
 echo $bool;

とかやってたんですが、ブラウザにその真偽値が
何であるかは出力されないんですよね。

ということで少し調べてみると、
var_exportという関数を見つけました。

http://php.net/manual/ja/function.var-export.php

 $bool = true;
 echo var_export($bool, TRUE);

でok!

Google Chrome:Shockwave flash がクラッシュする場合の対応

先輩のChromeがどうもおかしいらしく、
フラッシュがクラッシュするバグに悩まされていて解決したのでメモ。

■症状

  1. Youtubeなどの.flvや.swfのフラッシュは再生できる。
  2. 広告などのフラッシュ、ブログパーツなどのフラッシュがクラッシュする。
  3. 対策サイトを調べて、アドオンを無効にしたりしたが治らない。
    1. 参考:http://bit.ly/nFGQSR
  4. 最終手段、Chromeを再インスコしても治らない。

この状態で相談をいただきました。

・再インスコしても治らない

ことに目をつけクリーンインストールすることを決意。

Win7の場合のパスは

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data 

※AppDataを表示するにはフォルダオプションより隠しファイルを表示にする

このファイルを全消去しようとしたが、
まず、

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\default\cache 

が匂ったので中身を全消去。

再起動するとフラッシュのバグが完璧に解決。
キャッシュが原因だったらしい。

昔、Firefoxでフォームのオートコンプリートが無効になったときに
プロファイル内のcacheを消去して治った経験が活かされた。

結構苦しんでいる人がいるみたいなので、
試してみてください。

Macでパスワード付きのZIPファイルが解凍できない[Snow Leopard 10.6.8]

MacのFinderを用いてパスワードのついているzipを解凍しよう(ダブルクリック)
とするとエラーがでるので、その対処法。

対処法は簡単。
ターミナルを用いてzipがあるディレクトリに移動。
その後、

 % unzip hoge.zip

を実行後、パスワードを入力するだけ。

非常に便利です!

追伸、Windowsなどで圧縮したファイルだと文字コードの関係で
文字化けが起こるようですが、こちらめんどいので文字変更で対応。
問題があったらまた後日メモる。

参考:
http://d.hatena.ne.jp/japanrock_pg/20100116/1263652778

MacターミナルでJavaを使うと文字化けする[Snow Leopard 10.6.8]

MacターミナルでJavaを使うと文字化けしたので、メモ。
OSにプリインストールされてるのに文字化けw
Appleェ・・・。

【解決法】
~/.bash_profileに

alias javac='javac -J-Dfile.encoding=UTF-8'
alias java='java -Dfile.encoding=UTF-8'

で完了。
Java実行時にJavaからの文字コードUTF-8エンコードする
指令を追加するだけです。
上記処理を書いた後、ターミナルの再起動を忘れずに!

【参考】
http://hep.planet-koo.com/index.php?g=tech&sid=mac_javajp